こんにちは あっくんです(‘ω’)ノ
最近じわじわと流行り始めているコリドール
ですが、コリドールを普通に買おうとするとミニサイズで3000円程、普通サイズで6000円もします(;´д`)
「コリドールやりたいけど地味に高いなー」と思った私は閃きました(○_○)!!
そうだ!100均グッズで作ってしまおう!
ということで、今回は自作コリドールの作成方法について紹介します(^_^)/
目次
必要な工具、材料
工具
- カッター
- 30センチ定規
- カッターマット
- 木工用ボンド

材料(ダイソー商品)
- ガラスタイル 24枚入り 4個
- コルクボード30センチ×30センチ
- キャラクター消しゴム
- コルクコースター6枚入り

合計7点 700円+税
製作時間は約3時間程です(‘ω’)ノ
サイズ確認&ベースへの下書き
まずはサイズを確認します!
ガラスタイルが20mm×20mm コースターの厚み5mmです。

9×9のガラスタイルが必要になるため、
壁用の厚み5mmずつ開けた場合
合計240mm×240mmのサイズが必要になります(‘Д’)
コルクボードの枠内のサイズは270mm×270mmなので、両サイド15mm開けて240mmの枠を書きます。この位置がベースとなりますので慎重に行いましょう(‘ω’)ノ

ガラスタイル配置決め
次にガラスタイルの配置を決めます!
お好みの色に配置してください。
この辺はアートですのでセンスが肝です(^_^)/
私のセンスは…

ちなみに、ダイソーの青色のガラスタイルだけ色の種類が、
12個、6個、6個の色分けなので、お気を付けください(笑)
その他は12個、12個なので色の選定がしやすいです(‘ω’)
コルクコースターのカット
続いてコルクコースターで、壁を作成します!
1つのコルクコースターからは、4枚分の壁が作れます
コースターの切れ端も、後でタイルの位置合わせに必要なのでまだ、捨てないでください
まずコースター二枚から、壁8枚を切り出します。
タイルの位置合わせに使用します!
残りのコースターはタイルをボンドでくっつけてる最中にカットするので、まだカットしなくてもよいです(‘ω’)ノ

※切り出す際の注意点
・カッター1回で切ろうとすると、切り口が斜めになってしまうため、何度もなぞるように切り出しましょう
・コースターの向きによって1、2mm程の差があるので、ぴったり90mmある方を真ん中でカットしてください!

ボードへタイルの張り付け1
最初の基準となる位置を決め、タイルを並べます!
下書きした線に収まることを確認したら、ボンドで張り付けていきます
この時に隙間はコースターの壁を当てながら慎重に張り付けます(‘ω’)ノ


ちなみに、ボンドの量はこれくらいです!
多すぎるとはみ出ます(-_-;)
横が出来たら続いて縦のタイルを同様の手順で張り付けます。

基準となる位置なのでしっかりと張り付くまで待ちます(; ・`д・´)
この間に残りのコースターを切り進めてください!
ボードへタイルの張り付け2
基準となる位置にタイルが張り付いたら、
続いて、2列目、3列目とタイルを張り付けていきます!
その際にタイルの位置がずれないように位置合わせ用のコルクを作成して、
タイルをコルクに当てながら、張り付けていきます(‘ω’)ノ
位置合わせ用のコルクは、コースターの切れ端を利用します!



縦横はまることを確認しながら進めましょう(‘ω’)ノ
9X9を貼り付けて、壁20枚を作製したら完成です!!

後は楽しく遊びましょう(‘ω’)ノ

まとめ
いかがでしたでしょうか?
正規品を買うのと違った方向でも楽しめるので、自作はかなりおすすめです!
今回はこんな感じで完成しましたが、材料の種類を変えれば
また違ったオリジナルコリドールになります(‘ω’)ノ
型にとらわれずに自由に作成してみてください♪
最後までありがとうございましたm(__)m