こんにちは あっくんです(‘ω’)ノ
バス釣り初めたばかりの人はどういうワーム使っていいか全くわからないと思います(・_・;
そんな人のために私がいつも使うそこにバスがいれば釣れる!!というおすすめワームヤマセンコーについて説明します!!(‘_’)
数ある中のワームで最強だと感じているので自信を持ってオススメします(。-∀-)
目次
ヤマセンコーとは
ヤマセンコーはゲーリーヤマモトのストレートワームです。

形はこのように普通のストレートワームよりは太い芋虫のような形になっています(‘ω’)
サイズもさまざまあり、2インチから5インチが一般的に使われるサイズになっています。
ちなみに私は、3インチ、4インチをよく使っています(^^♪
このなんの変哲もないワームが嘘のように釣れます。
バス釣りを始めたての人は形を見ただけでは買わないような形をしていますが釣れます。
投げてほっといても釣れます。
バス釣りに行く時1つは持っておきたいワームです(; ・`д・´)
ヤマセンコーが釣れる理由
ヤマセンコーが釣れる理由は、フォール(水中で落ちる)の時の動きにあります
ヤマセンコーは水中に落とすとこの図のようにゆらゆらと落ちていきます

このゆらゆら感にバスは寄ってきて食いつきます!!(‘ω’)ノ
ヤマセンコーを使うメリットとデメリット
メリット
ヤマセンコーを使うメリットは4つあります
1.とにかく釣れる
バスがいるところにワームを落とし、正しい使い方が出来れば坊主にはなりません!
2.初心者にも使いやすい
使い方は後で説明しますが、ヤマセンコーはちょんがけして、投げるだけという使い方があるので、とりあえずバスを釣ってみて、引きを味わいたいという初心者にはかなりおすすめです!
3.飛距離
ヤマセンコー比重が高く重量があります。そして、形も空気抵抗の少ない形をしているので、投げたらすごく飛びますノーシンカーとは思えないくらい吹っ飛んでいくので、遠いところも狙えます!
4.回収率の早さ
ヤマセンコーはフォール(水中で落ちる)スピードが他のストレートワームに比べて早いです。なので、沢山投げて探るのにもうってつけになっています!
この4つです!
デメリット
逆にデメリットが一つだけあります(-_-;)
それは、ワームのもろさです。ワームの比重が高いぶん塩を多く含んでいるヤマセンコーはすぐにちぎれてしまうデメリットがあります。
どうしても坊主で帰りたくない私は気にせず大量に買うわけですが…(‘_’)
ヤマセンコーの使い方
ヤマセンコーはノーシンカー(重りなし)で使うのが効果的です!!
ヤマセンコーは比重が重くシンカー(重り)なしでも飛距離が出せるからです。
シンカー(重り)を使うのは、ヤンセンコー本来の動きを妨げるので逆効果です
そして針のかけ方は大きく2パターンあります。
ちょんがけ
ちょんがけはヤマセンコーの真ん中に針を引っ掛けるだけです。

使い方は、木陰や木の下、ストラクチャー(障害物)などを狙ってキャスト(投げる)して待つだけです(20秒くらい待ってこなければ投げなおしてください)。
待っていると、ライン(糸)がスーッと引っ張られていくので、ラインが動き出したら、一呼吸おいて、ぐっ!!と合わせましょう!!
もうバスがついているはずです(‘Д’)
オフセット
オフセットはこのようにオフセットフックを使用してワームを取り付けるやり方です。

オフセットでの使い方はいくつかありますが今回は一番お勧めな方法を紹介します。
まず、キャスト(投げる)して10秒ほど待ちます。釣れなかったら待った後、チョンとして3秒ほど待ちます。その後ゆっくり巻きつつちょんちょんしましょう。
そうしているうちにぐぐぐぐっ!!とくるのでそこにあわせましょう!
バスが釣れます( ゚Д゚)
まとめ
ヤマセンコーについて分かりましたでしょうか??
様々なワームを試してきましたが使いやすさ釣れやすさを考えると
私の中でヤマセンコーが一番強いワームだと思っています!!
バス釣りに行くならヤマセンコーお忘れなく(‘ω’)ノ
最後にお勧めのカラーはWATERMELON(ウォーターメロン)です( ..)φメモメモ
最後までありがとうございましたm(__)m